低用量ピル(経口避妊薬)は、避妊や生理痛の治療で広く用いられています。
今回はそのメリットと副作用について分かりやすく説明させていただきます。
ピル(低用量)服用女性が悩んだ生理痛について
低用量ピル(経口避妊薬)の服用患者のうち、生理痛で困っている方も多くいると思います。
月経痛(生理痛)は、痛みの苦痛ももちろんですが、痛みや気分不快の為に、仕事や家事に支障が出てしまうという女性も少なくありません。
仕事では、月経痛によって効率が悪くなってしまうという声も多くあります。
この月経痛の痛みを出す物質が、プロスタグランジン(PG)です。
プロスタグランジン(PG)とは、人間の精液や羊の精囊(せいのう)腺などから得られる生理活性物質で、陣痛促進剤にも使用されるほど子宮を収縮させる働きが強いため、過剰に分泌されると陣痛のような腹痛が起こってしまうこともあります。
また、プロスタグランジン(PG)は痛みを強める・血管収縮などの作用もあり、頭痛・肩こり・腰痛・胃痛・体の冷え・倦怠感・嘔気などの症状を引き起こす場合もあります。
月経時には下痢や頭痛などの全身症状を伴うケースも多くみられますが、これもプロスタグランジン(PG)が血液に乗って全身に作用してしまうために起こるのです。
これがいわゆる月経痛の症状です。
一般的には月経困難症と呼ばれています。
低用量ピル(経口避妊薬)には、プロスタグランジン(PG)を抑制する働きがあるため、月経困難症の症状を軽減してくれます。
さらに低用量ピル(経口避妊薬)は、子宮内膜を薄く保つ役割も果たします。
子宮内膜が薄いため、月経量が減少することで、さらに月経痛の軽減につながります。
引用:https://nishikawa-whc.com/
身体的な原因(病気)が存在しないにも関わらず、月経痛の症状が強く出る場合を、機能性月経困難症と言います。
この機能性月経困難症の治療方法は、適度な運動・鎮痛剤の服用・低用量ピルの服用が一般的です。
反対に、子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫・子宮の奇形など、疾患がもとで起きている月経困難症を、器質性月経困難症と言います。
この場合の治療方法は、その疾患の治療ということになります。
どちらの月経困難症なのかをはっきりさせておかなければ、子宮内膜症や子宮腺筋症を長期間放置してしまうことにもつながるため、非常に危険です。
ただの生理痛と勝手に認識せずに、きちんと一度専門医の診察を受けることをおすすめします。
ピル(低用量)の副作用とは?
低量用ピル(経口避妊薬)は、避妊効果を保ちながら、ホルモン含有量が最小限に抑えられている為、身体への負担はそれほど大きくありません。
しかし、服用開始直後は、症状の程度には個人差がありますが、副作用が現れる事もあります。
低量用ピル(経口避妊薬)に身体が慣れるまでは、不正出血や吐き気、倦怠感、頭痛、乳房の張り、など妊娠悪阻(つわり)のような症状が現れることがあります。
この様な症状は低量用ピル(経口避妊薬)の1シート目の1週目は全体で1/3程度、3シート目になると1/20程度の確率で発生すると言われており、通常は服用を続けることで徐々に症状は収まっていきます。
しかし、激しい下痢や嘔吐が長期間続くと低量用ピル(経口避妊薬)の成分をうまく吸収できず、避妊効果が低くなる可能性がありますので、コンドームなどその他の避妊法も併用した方が確実です。
場合によっては、服用を中止するなど適切な処置をとる必要があります。
そしてよく耳にするのが、低用量ピル(経口避妊薬)の副作用によって太ってしまうという声です。
結論からいいますと、低用量ピル(経口避妊薬)自体に太るという副作用はありません。
しかしながら、ホルモンバランスの変化によって、一時的に食欲が増加することがあります。
また、副作用としてナトリウムや体液がたまりやすくなるために、むくみや体重増加がみられることもあることから、結果的に低用量ピル(経口避妊薬)の副作用によって太ってしまったという認識が多いようです。
その他にも、低用量ピル(経口避妊薬)の服用によって、血栓症を起こす確率が上がるということもわかっています。
引用:https://kessensho.net/ja/
血栓症とは、血液中に形成された血栓が血管を閉塞し、末梢の循環不全による臓器障害を引き起こすもしくは、形成された血栓が血流とともに流されて、形成部位とは異なった部位において血管を閉塞することにより、臓器障害を引き起こすことを言います。
低用量ピル(経口避妊薬)の副作用の中でもっとも重大なものが、静脈血栓症です。
発生頻度は低いものの、一旦発症すると命に関わる危険性もあります。
日本産科婦人科学会の見解によると、低用量ピル(経口避妊薬)を服用していない女性の静脈血栓症の発症率が年間1万人あたり1~5人であるのに対し、低用量ピル(経口避妊薬)を服用していると1万人あたり3~9人になります。
特に喫煙者、心臓、肝臓、腎臓に持病がある方、血栓症、脳卒中、心筋梗塞の既往がある方、乳がん、子宮がんの既往がある方、妊娠、授乳中の方、肥満の方などは低用量ピル(経口避妊薬)の服用により血栓症を引き起こすリスクが高まりますので服用に関して医師と相談し、症状などを考慮して慎重に判断する必要があります。
発症時期は、3シート以内が最も多いという研究結果もありますが、下肢の血色不良や痛み、急激な胸痛、頭痛、呂律が回りにくい等の症状があった場合には、すぐに医療機関へ受診してください。
ピル(低用量)の服用で,がん死亡の予防になる
ピル(低用量)は経口避妊薬として,避妊や月経困難症の治療に用いられていますが、近年、がんの種類によってはそのリスクを減らすこともわかってきました。
卵巣がんにおいては、1年間低用量ピル(経口避妊薬)を使用しただけで約5%の発癌リスク低下が報告されています。
卵巣がんは、卵巣が毎月の破裂と修復を繰り返したことで生じるとされているため、低用量ピル(経口避妊薬)の服用により卵巣が休息することで、がんの発症を抑制すると考えられ、10年の使用で約50%卵巣がんのリスクが低下するといわれています。
子宮体がんにおいても、1年間以上の低用量ピル(経口避妊薬)の使用によって発癌リスクが低下することが報告されています。
引用:https://www.sakieladiesclinic.com/
一度子宮体がんのリスクを低下させることができれば、その効果は20年ほど持続しているという報告もあります。
しかし、婦人科系のがんの中でも、乳がんの患者さんはがんの活動が活発になってしまうことがあるので、禁忌(処方してはいけない)とされています。
最近5年間に再発のない女性に対しては、他に適切な方法がない場合以外には通常勧められず、最終的にガイドラインには、発症後5年以上の再発のない女性患者には慎重投与とすることとなっています。
乳がんの家族歴のある方は、ない方に比べて乳がんの発症率が有意に高いと言われています。
低用量ピル(経口避妊薬)の服用でそのリスクが増加することはないとされていますが、既往歴のある方は必ず初診時に記載し、内服を始める前に乳がん検診を受けることをおすすめします。
引用:https://www.aflac.co.jp/
ピル(低用量)の服用についてのまとめ
低用量ピルは、安全で確実性の高い避妊方法として、服用されている女性が増えている薬剤です。
ピル(低用量)は、避妊だけでなく多くの女性がひどく悩まされている月経痛の症状も緩和してくれます。
低用量ピルには、他の多くの薬と同じように、もちろん副作用はいろいろあります。
低用量ピル服用によって起こりうる副作用や、初期症状を正しく理解したうえで、うまく服用していってください。
ただし、がん死亡の予防にもなるというのは、現代の女性には嬉しい結果なのではないでしょうか。